大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。

大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
あけぼの学習センターTEL 0978-32-0123 / 東進衛星予備校・宇佐校TEL 0978-32-5615
大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
あけぼの学習センターTEL 0978-32-0123 / 東進衛星予備校・宇佐校TEL 0978-32-5615

新着情報

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年07月25日

中学生の勉強法 〜なぜ国語が必要か〜

この記事は2022年7月25日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

中学生の皆さんは「なんで国語の勉強をしなくてはいけないの?」「会話が通じれば、国語なんて勉強しなくたっていいんじゃない?」と思ったことありませんか?では、なぜ国語という教科を学び、どのように生活の中で役に立っているのでしょうか🤔

まず、相手と円滑にコミュニケーションをとるのに役立ちます。社会人になれば「正しい言葉や文章」で伝え、「説得力や表現力」を持って話さなければなりません。幼稚な言葉では通じません。相手に伝えるには的確な言葉と語彙力、そして論理力が必要です😲

そして、相手の意見を正確に理解することにも役立ちます。社会人になれば、仕事で上司や取引先とメールのやり取りの機会が増えます。相手の意見や書類を瞬時に理解し、相手の望みが何なのか気づかなればなりません。そのためには理解力と要約力が必要です😊

最後に、社会で生きるためには情報を整理できる能力が必要です。世の中に溢れている情報全てを鵜呑みにせず、誤った情報やフェイクニュースを自分自身で見抜いていかなければなりません。騙されないためには正しい情報処理能力と取捨選択力が必要です🤭

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年07月11日

中学生の勉強法 〜夏休みの過ごし方〜

この記事は2022年7月11日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

中学3年生にとって志望校の合否を左右する大事な夏休みが近づいてきました。充実した夏休みを過ごすために「朝から強制的に予定を入れる」「家以外の場所で勉強をする」の2点を取り入れてみましょう。 まずは規則正しい生活リズムになる計画を立てます。最悪の失敗パターンは「夜深しをしたために朝起きれず勉強は昼過ぎから」です。そうならないために朝から強制的に勉強をする予定を入れましょう。 午前中に授業のある夏期講習会への参加をおススメします。そうすれば普段と変わらない生活リズムで過ごせます。授業や生活リズム以外にも質問や進路相談など多くのメリットがあることは言うまでもありません。 さらに夏期講習会に参加することで勉強する場所の確保ができます。孤独で誘惑の多い家での勉強は、よほど意志が強くない限り集中力が長く続きません。自習室であれば誘惑もなく集中して取り組めます。 毎日最低6時間は集中した勉強時間の確保が必要です。午前中、夏期講習会で4時間、午後または夕方以降に2時間学校の課題をすればあっという間です。むしろ勉強時間が足りないと感じてきませんか?

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年06月27日

小学生の勉強法 〜国語力を鍛える〜

この記事は2022年6月27日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

「子どもの国語力を鍛えたい!」と思ったら、まずは学年問わず「漢字の訓読み(漢字の意味がわかる読み方)」をどんどん覚えさせましょう。これは知っている漢字が増えれば、読める本の幅が圧倒的に広がるからです。この時期にどんどん漢字を読ませ、「こんな難しい字も読めるの!?すごいね!」とたくさん褒めて、柔らかい脳にどんどん言葉を入れてあげてください😃

漢字は「言葉のまとまり(語彙)」なので、語彙が増えれば文節の理解も進みますし、主語はこれ、述語はこれ、という日本語の文のルールも自然にわかるようになります。だんだん、「愛」や「罪」など何となく説明しにくい抽象的な言葉も登場しますが、「その言葉からイメージできるもの」を親子でたくさん出し合うなど工夫次第で幼い頃からでも習得できます🤩

次に大切なのが、現実の世界にはないものを想像する力です。それを育めるのが読書です。小学校低学年くらいまでに、まずはおとぎ話や神話、世界各地の昔話をたっぷりと。中学年以上になってきたら、徐々に簡単な文学作品に触れさせてあげるのが理想です。物語は、「言葉によってイメージできる力」を育てます。言葉の力によって疑似体験も行えるのです🤠

子どもたちの未来には、今以上に完全にグローバル化された社会が待っています。どんな人とも自分の言葉で意思疎通がしっかりできなければ社会で活躍できません。そこで「国語力=論理力」という武器は絶対に必要です。まずは保護者の皆さん自身が、常に新しい教育に触れ、ご自身の考え方やお子さんとの接し方を日々アップデートしていく必要がありますね😉

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年06月13日

小学生の勉強法 〜苦手意識を持たせない〜

この記事は2022年6月13日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

小学校低学年で「算数にどう向き合ったか」が、その後の算数や数学の好き嫌いに大きな影響を与えます。最も大切なことは、「算数に苦手意識を持たせないこと」です。別の言い方をすれば「算数が得意だと思い込ませる」ことですね😉

子どもが幼い頃は、実力より少し簡単な計算問題から始めましょう。そこから徐々にレベルをあげていくとよいでしょう。やらせるとき大切なことは、「できたら褒める」です。子どもは褒められるとどんどんチャレンジしたくなります🤩

意識することは「速く正確に解く」です。時間を記録するだけで効果は違ってきます。思考力をつけさせたい、という気持ちが強いあまり、難しい問題を解かせたくなるかもしれませんが、それは算数嫌いの始まりになるかもしれません😣

夏になる前にダイエット!と誓いを立てて運動に励んでも、3日坊主だと効果はありません。それと同じく、計算力トレーニングも継続してこそ効果はでます。きっと、ひとりだと続きません。子どもと一緒に競争してあげてください😝

学習塾に通ってお友だちと競い合う方法もオススメです。ダイエットを始めても自宅ではなかなか続かないけど、トレーニングジムだと結構続く、ってのと少し似てるかもしれませんね。子どもに合ったやり方を見極めてあげてください🥰

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年05月30日

小学生の勉強法 〜指は第2の脳〜

この記事は2022年5月30日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

小学1•2年生のお子さんが指を使って計算することをよくないことだと思い、どうにかしたいと相談されることがあります。しかしながら、科学的に幼い子が指を使って足し算や引き算をするということは、長い目で見ると算数が得意になる効果があると言われています。なぜ、指を使って計算するとよいのでしょうか?🤔

「指は第二の脳」と呼ばれることがあり、これは指先を動かすことにより、脳が活性化されることからこのように呼ばれています。指先を動かして計算することにより、脳に刺激をもたらすのではないかと考えれています。例えば、ピアノは指先を使う作業なので脳に良いと言われることを聞いたことがある方も少なくないでしょう♬

幼い子は指を使って数を数えることにより、指を使わない場合よりもうまく計算することができるようになります。結果として間違えずにうまく計算できることで、算数に対する自信や自己肯定感が向上するという効果が期待できます。自分ができる方法で間違えずに計算できるというのは非常に重要な成功体験になるといえます😊

指を使って数えたり計算したりする姿は幼く見え、不安に感じるかもしれません。しかし、これまで多くの子どもが指を使って計算する姿を見てきましたが、高学年になっても指を使って計算する子どもを見ることはまずありません。幼い子が指を使って計算していたとしても、それを否定することなく温かく見守ってあげましょう😉

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年05月16日

高校生の勉強法 〜素直な子は伸びる〜

この記事は2022年5月16日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

『素直な子は伸びる』という言葉を聞いたことあると思います。では、「素直な子」とはどのような子なのでしょうか。言われたことを何も考えずに素直にやる子のことでしょうか。そんなことありません。成績がどんどん伸びる素直な子は、人の話をきちんと聞け、自分の意見も言える子です。そして、自分で調べ、いい方法を考えることができる子です🙂

この春、北九州市立大学に合格した生徒は勉強すればするほど成績が伸びる、まさに典型的な「素直な子」でした。その生徒は礼儀正しく、勉強できる環境に感謝する気持ちを常に持っていました。登校したらまず私たちに今日あったことをいろいろ話してくれます。日常のことや部活のこと、人間関係の悩みなど、たわいのない話をしてから勉強に入ります😝

勉強に対して、私たちがアドバイスしたことを頭から否定することはありません。「そのやり方いいかも」と言って自分に合う方法かどうかを考えてくれます。もちろん私たちの経験が生徒全員に対して当てはまることはありません。だからこそ、まずは試してみて、失敗の中から自分にあった方法を見つけていくのです。「失敗」が「考える力」を育てるのです🤔

幸運なことに、どの学年にも素直で頑張り屋がたくさん通ってくれており、いつも活気に溢れています。ただし、生徒みんなが最初から勉強に前向きで、成績がどんどん伸びていったわけではありません。私たちが生徒に向き合う上で『大切にしていること』は、生徒の話をよく聞き、生徒のことを知り、生徒に聞く耳を持ってもらうことです。それが「素直な子を育てる方法」だと信じています🥰

今の勉強法・学習方法はあなたにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年05月02日

高校生の勉強法 〜過去問演習の充実〜

この記事は2022年5月2日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この春、日本最難関大学のひとつ、九州大学に見事現役合格。試験直後に出来栄えを尋ねると「過去問通り。対策した通りだったからできました」とさらっと言ってのけるところに、受験勉強の充実さが容易に想像できます。受験勉強をする上で何より時間をかけ、繰り返し行ったことが過去問演習でした🤗

遅くとも初秋までに大半の受験生は志望大学の過去問演習を開始します。しかし、この頃は問題を解けるようになること自体が目的なのではありません。全体傾向を掴み、大問ごとの構成や頻出分野、必要な知識などを読み解いていくことで、受験生に求めているメッセージに気づくことが目的なのです😉

そのメッセージは、どの年度であってもある程度一貫しているものです。そして、そのメッセージの中には、受験生への「想い」が至るところにちりばめられています。じっくりと読み込み、何年分も繰り返し解答していけば、きっと大学側からの「想い」に気づき、答えに辿り着くことができるでしょう🥰

今の勉強法・学習方法はあなたにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年04月18日

高校生の勉強法 〜インプットとアウトプット〜

この記事は2022年4月18日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

今春、長崎大学に合格した高校生は効率よく学習することができる生徒でした。せっかく新しいことを学んでも、大抵は1週間ほどで半分近く忘れてしまいます。しかし、その生徒に学習センスのよさを感じるのは「インプット(理解)」と「アウトプット(定着)」の使い分けが上手だったからです🙃
 
その生徒は、授業中「理解」することを最も重要視していました。説明している間はしっかり話を聞き、特に大事だという部分は走り書きながら、詳しくメモをしていました。私たちも授業時間は限られているので、授業中であってもスマホを使い写真を撮っておくことを許可していました🙄
 
「定着」が抜けると元も子もありません。自学時間にノート作りをする際、授業の内容を思い出す「手を使った作業」と、暗記や音読などの「声に出す作業」に時間を費やします。インプットにかけたのと最低同じ時間は、アウトプットする時間にかける必要があると、その生徒は言います😉
 
およそ試験の結果というのは、インプット(理解)した量で決まるのではないのかもしれません。むしろ、それよりもアウトプット(定着)した量で決まることが多いと感じます。試験の点数や合否は、どれだけ理解したのではなく、どれだけ正確に思い出せるかによって決まるのかもしれませんね😊

今の勉強法・学習方法はあなたにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年04月04日

高校生の勉強法 〜模試の活用〜

この記事は2022年4月4日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

この春、志望していた鹿児島大学に当たり前かのように合格した生徒がいます。芯が強く、自分のペースで淡々と学習を進めていくタイプの生徒でした。この生徒にとって、弱点を克服し、成長させるための大事なツールが模試でした😳

学校や塾で定期的にある模試。自己採点を終え得点できていなくとも、勉強してない分野についてはあまり気にしていませんでした。やってないのだから取れてないのは当たり前。大事なのは、やったにもかかわらず取れていない分野だと🧐

徹底したのは、できなかったところのチェックと復習。知識がなくて解けなかったのか、焦ってケアレスミスをしてしまったのか。弱点を確認すると、そこを徹底的に復習し、類似問題であれば絶対に解けるまで繰り返し復習していました😤

模試がなければ自分の弱点やミスの傾向に気付かず、間違った勉強をし続けてしまうかもしれません。受験生にとって、模試は普段の勉強法や入試本番でやってしまいがちなミスを自覚し、繰り返さないようにするために必要なものなのです😎

今の勉強法・学習方法はあなたにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年03月21日

高校生の勉強法 〜努力の継続〜

この記事は2022年3月21日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

3月8日、第一志望であった「宮崎大学合格」という吉報。聞いた瞬間、その場にいた誰もが声をあげ、喜びを分かち合いました。この1年間、誰よりも努力し続ける姿を見てきました。喜びの数より、苦しさの方が多かったと思います。秋になっても、模試の結果は「E判定」のまま。その時点で志望大学合格は「合格」は遥か遠いところにありました🥺

それでも落ち込むことなく、諦めることもなく、ただゴールだけを見て勉強し続けました。受験勉強を始めて以来、自習室で姿を見なかった日はありません。その姿は、国公立大学前期試験を終えた後も続きました。「試験を受け終えることが受験勉強の終わり」なのではなく、「志望大学合格こそが受験勉強の終わり」だったのです😌

「正しい勉強法」で正しい方向に努力を継続することができれば、『志望校合格』は近づくことを改めて再認識させてもらえました。「正しい勉強法」とは、自分の性格に合わせた学習法のことです。自分の性格をよく知っている保護者や先生たちとよく話し合い、いろいろ試しながら自分の性格にあった勉強法を見つけてもらいたいです🧐

今の勉強法・学習方法はあなたにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

ページトップへ戻る