大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。

大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
あけぼの学習センターTEL 0978-32-0123 / 東進衛星予備校・宇佐校TEL 0978-32-5615
大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
あけぼの学習センターTEL 0978-32-0123 / 東進衛星予備校・宇佐校TEL 0978-32-5615

新着情報

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2023年07月10日

中学生の勉強法 〜夏休みの過ごし方〜

この記事は2023年7月10日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

中学3年生にとって志望校の合否を左右する大事な夏休みが近づいてきました。充実した夏休みを過ごすために「朝から強制的に予定を入れる」「家以外の場所で勉強をする」の2点を取り入れてみましょう。 まずは規則正しい生活リズムになる計画を立てます。最悪の失敗パターンは「夜ふかしをしたために朝起きれず勉強は昼過ぎから」です。そうならないために朝から強制的に勉強をする予定を入れましょう。 午前中に授業のある夏期講習会への参加をおススメします。そうすれば普段と変わらない生活リズムで過ごせます。授業や生活リズム以外にも質問や進路相談など多くのメリットがあることは言うまでもありません。 さらに夏期講習会に参加することで勉強する場所の確保ができます。孤独で誘惑の多い家での勉強は、よほど意志が強くない限り集中力が長く続きません。自習室であれば誘惑もなく集中して取り組めます。 毎日最低6時間は集中した勉強時間の確保が必要です。午前中、夏期講習会で4時間、午後または夕方以降に2時間学校の課題をすればあっという間です。むしろ勉強時間が足りないと感じてきませんか?

 

今の勉強方法・学習環境はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地であっても正しいやり方で、正しい方向に勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2023年04月10日

高校生の勉強法 〜共通テスト過去問演習〜

この記事は2023年4月10日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

いよいよ今日から新学年。そして、受験生として勉強に頑張る決心を固めた新高3生も多くいると思います。大学受験は逆算を意識した勉強計画を立てることが大切です。まず基礎固めや受験に必要な科目の履修範囲学習を早急に終えましょう😋

では、受験までに必ずしておかなければならない学習とは何なのでしょうか。答えは過去問演習です。具体的には、春から夏は共通テストの過去問演習、夏から秋は国公立大学二次試験や私立大学の過去問演習に時間を充てなければなりません😬

具体的には夏までに共通テストの過去問(本試験+追試験)を国公立大志望者は最低5回分、私大志望者はセンター試験問題を含め10回分解くことをおススメします。共通テストは良問が揃っているので私大志望の生徒であっても解くべきです🤓

ここに通ってくれている受験生(新高3)は春休みから共通テスト過去問を解き始めています。やり直しにも時間がかかるため相当な労力ですが、演習を重ねていくと傾向や時間配分も自然と覚え、今後の模試でも結果がすぐに現れるでしょう🤗

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2023年03月27日

小学生の勉強法 〜ひとつの得意がもっと学びたいを作り出す〜

この記事は2023年3月27日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

日差しの暖かさを感じ、緑も芽吹き始める春。小学校生活6年間。振り返ってみると長いようであっという間だったのではないでしょうか。卒業を迎えた子どもたちは、4月からの新たな生活や出会いに胸をわくわくしていることでしょう🤗

中学になると勉強の内容が難しくなり授業のスピードもアップします。子どものテスト順位に本人より親の方がショックを受けるかもしれません。しかしここは冷静になり、子どもにネガティブな感情を抱かせないように気をつけましょう😐

弱点克服よりも得意教科を作ってあげることが先決です。比較的できている分野を見つけ、何度も褒め、ポジティブ思考にしてあげましょう。最初は思い込みでも、得意な教科ならもっとできるはずというポジティブ思考にいずれなります😊

「ひとつの得意」がもっと学びたいというマインドを作り出し、他教科にも必ずいい影響を与えます。熱中する学びというのは子どもの成長や発達にとても大切なのです。親元にいる間に「自ら求め、自ら学ぶ子ども」に育ててあげましょう😆

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年12月24日

現在は神様からのプレゼント

この記事は2022年12月24日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

英語で、過去は「past 」。未来は「future」。そして、現在は「present」と言います。「present」という言葉の意味には「贈り物」以外に「現在」という意味もあるんです🎀

現在は贈り物。神様からのプレゼントである「今」は性別や年齢や貧富に関係なく、すべての人に等しく与えられています。だからこそ「今」を大切にしてもらいたいです🎁

「今」を与えられた「贈り物」として感謝しながら大切に生きる。目の前の一瞬と向き合いながら今を生きていくって、とても素敵です。そんな日々こそが「幸せ」なのかも 💝

Present is a present.🎅

Merry Christmas.🔔

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年11月14日

中学生の学習方法 〜冬休みの過ごし方〜

この記事は2022年11月14日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

中学3年生にとって志望校の合否を左右する大事な冬休みが近づいてきました。充実した冬休みを過ごすために「朝から強制的に予定を入れる」「家以外の場所で勉強をする」の2点を取り入れてみましょう。 まずは規則正しい生活リズムになる計画を立てます。最悪の失敗パターンは「夜深しをしたために朝起きれず勉強は昼過ぎから」です。そうならないために朝から強制的に勉強をする予定を入れましょう。 午前中に授業のある冬期講習会への参加をおススメします。そうすれば普段と変わらない生活リズムで過ごせます。授業や生活リズム以外にも質問や進路相談など多くのメリットがあることは言うまでもありません。 さらに冬期講習会に参加することで勉強する場所の確保ができます。孤独で誘惑の多い家での勉強は、よほど意志が強くない限り集中力が長く続きません。自習室であれば誘惑もなく集中して取り組めます。 毎日最低6時間は集中した勉強時間の確保が必要です。午前中、冬期講習会で4時間、午後または夕方以降に2時間学校の課題をすればあっという間です。むしろ勉強時間が足りないと感じてきませんか?

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年10月03日

中学生の勉強法 〜教科書の活用〜

この記事は2022年10月3日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

中学になると急に授業内容が難しくなると同時に、小学校のときにはなかった実力テストや定期テストがあります。そして、「授業についていけない」「勉強しようと思っても何をすればいいのかわからない」と小学校とのギャップに戸惑う生徒も多くいるでしょう。そんな生徒はまず教科書をじっくり理解することから始めてみましょう😤

教科書には「すべての必要な情報」が書かれています。ノートに「大事なところ」や「テストに出やすいところ」を自分なりに分かりやすくまとめておきましょう。このとき気をつけたいのは、「写す作業にしない」ことです。大事なポイントをしっかり覚えているか、解き方がわかっているかの「確認作業」を怠らないようにしてください😉

これからの学習方法として、授業で学習した内容をその日のうちに見直す方法をオススメします。時間があまり取れなければ、ざっとでも構いません。それだけでも定着率は変わってきます。大事なことは、復習の習慣づけです。毎日の生活の中に少しずつでも取り入れてやることで、やること自体が当たり前の習慣になっていきます🤗

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年09月19日

小学生の勉強法 〜英単語のルール・フォニックス〜

この記事は2022年9月19日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

「フォニックス」という言葉を聞いたことがありますか?言葉を聞いたことはあるけれど、よくわからないという人も多くいるでしょう。簡単に説明すると、フォニックスとは「単語」と「文字」と「音」を結ぶルールのことです。例をあげて簡単に説明してみましょう🦊

dogをアルファベット読みしても「ディー•オー•ジー」としか読めません。しかし、フォニックスルールを覚えると、「デュ•オ•グ」とつなげて「ドォグ」と読むことができます。他にもphoneなら「フ•オ•ン」(最後にあるeは読まない)をつなげて「フオゥン」となります🐶

フォニックスのルールは細かくあります。小学生の間に何度も練習し、ルールを覚えれば、いざ本格的に英語教育が始まったとき、英語学習の効率が飛躍的に上がります。英語を学習する上で最大の難敵である「英単語を覚える」という作業に苦労しなくなるでしょう🦜

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年09月05日

小学生の勉強法 〜好きや楽しいがやる気の源〜

この記事は2022年9月5日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

みなさんの得意なことって何ですか?それは、計算や暗記だったり、スポーツやテレビゲームだったりしますよね。反対に、苦手なものもあるはずです。それが苦手になった「理由」や「きっかけ」は何でしたか?思い出してみてください😕

おそらく、それは「うまくできなかった」からではないでしょうか。できないと褒められない、褒められないと楽しくない、楽しくないとやりたくない。これが、「苦手を作るロジック(論理)」です。褒められれば楽しいし、褒められなければ楽しくない🙄

英語を習い始めたときに、好きで楽しければ、その先もずっと英語が好きになります。この頃に「楽しい」とか「嬉しい」というプラスの感情を抱かせてあげることが大切です。逆に、「難しい」「できない」の感情を抱いてしまうと、後々大変なことになります😱

子どもの「好き」や「楽しい」は自発的な「やる気」の源です。保護者の仕事は、子どもの「好き」や「楽しい」を応援してあげることです。「好き」や「楽しい」ことが「できる」ようになると、他の多くのことに対しても意識の高い子どもに育つはずです🥰

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年08月22日

小学生の勉強法 〜怒ると叱る〜

この記事は2022年8月22日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

子どもが言ったことを守らなかったり、思うような結果を出さなかったとき、腹が立ち怒鳴りたくなることがあると思います。「何度言っても改善されない」「イライラしてつい感情的になってしまった」など子どもの正し方に悩む親御さんもいることでしょう😓

子どもは何度も「同じ失敗」を繰り返すものです。「してはいけないこと」とわかっていてもついやってしまうこともあります。それを抑制するために親が正してあげなければなりません。それを伝えるために必要なことは、「怒ること」ではなく「叱ること」です☺️

「叱る」と「怒る」。子育てにおいてこの違いをはっきり理解しておかなければなりません。「叱る」というのは、自分の感情をコントロールでき、相手の成長を促すことです。それに対し、「怒る」というのは、自分の感情を抑えきれず、相手を責めることです😡

感情的になり、大声で怒ることに何の効果もありません。また勉強の話をしているのに、「この前のピアノのときと同じ」と過去のことを持ち出し話し出すと、話の論点がずれ子どもは途中から何に対して叱られてる(怒られている)のかわからなくなってきます😱

こういった方法は、子どもの心を傷つけるだけです。上手な叱り方は、「その場ですぐ叱る」「短く叱る」「感情的にならず、静かに低い声で叱る」ことです。子どもの体に触れながら、目を見て会話をするように子どもの言い分も聞きながらゆっくり叱りましょう🤗

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2022年08月08日

中学生の勉強法 〜高校入試は調査書も大事〜

この記事は2022年8月8日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

8月に入り早1週間が経ちました。夏休みをどのように過ごしていますか。特に、受験を半年後に控えた中学3年生は、志望校に向け本格的に学習に取り組む夏となりましたね。ところで、高校入試の合否は「入試当日の試験だけで決まるわけではない」ということは皆さんご存知ですか?🤔

高校入試の合否は学力試験と内申点の合計で決定します。調査書は中学校の先生によって作成されていて、受験する高校に予め提出されます。内申点は「英語・数学・国語・理科・社会」だけでなく、「音楽・美術・保健体育・技術家庭」の実技教科も対象となります🙄

また、調査書には内申点だけでなく、その他の大切な事項も合否の参考資料として記載されています。たとえば、授業に取り組む態度や提出物、欠席日数なども記載される対象になります。それだけでなく、部活動の成績や課外活動の成果なども記載されます🤔

学力だけに力を入れるのではなく、地域や社会に貢献できる『豊かな人間性』を育んでいくことも大切です。学校生活や地域活動など、中学生であってもやれることはたくさんあります。「初めて」は誰だって大変です。でも、一歩踏み出せば何とかなるものですよ😆

今の勉強法・学習方法はお子さんにあっていますか?ここ宇佐の地でも正しいやり方で、正しい方向に向かって勉強すれば必ず結果は出ます。宇佐市にある学習塾『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校宇佐校』を一度覗いて見ませんか?✏️📓💮

ページトップへ戻る