大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。

大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
あけぼの学習センターTEL 0978-32-0123 / 東進衛星予備校・宇佐校TEL 0978-32-5615
大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
あけぼの学習センターTEL 0978-32-0123 / 東進衛星予備校・宇佐校TEL 0978-32-5615

新着情報

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年08月25日

中学生の勉強法 〜今、数学が伸びる時期〜

📘「ちょっとわかる」が「どんどん楽しい!」に変わるとき

~中学1年生・2学期は“伸びしろの宝庫”です!~

夏休みが終わり、学校が再開したこの時期。

こんなふうに感じている中1生、実は多いんです。

「正負の数はなんとかなったけど、文字式って何だかむずかしい…」

「計算はできるのに、文章題になると迷ってしまう」

「授業が進むのが早くて、ちょっと不安…」

でも、大丈夫です。

今感じている“もやもや”は、伸びるサイン!

2学期の数学は、「考え方」が面白くなってくるタイミング。

ここでコツをつかめば、数学がグンと楽しくなってきます。

 


📚2学期の数学、どんなことを学ぶの?

  • 文字式(ルールとしくみを理解して、計算に応用!)

  • 方程式の文章題(図を描いて、整理する力がつく!)

  • 比例・反比例(グラフから関係を読み取る面白さ!)

これらは、ただの暗記ではなく「なるほど!」が積み重なる単元。

「考え方がわかる楽しさ」を知るチャンスなんです。

 


💡「苦手になる前に」じゃなく、「好きになる今」にしよう!

この時期に少し立ち止まって、

・どこでつまずいたかを一緒に見直す

・「わかる!」という感覚を取り戻す

・学ぶ楽しさを感じ直す

これだけで、2学期の数学がまったく違って見えてきます。

✨「わかるようになってきた!」

✨「テストの点が上がった!」

✨「ちょっと得意かも!」

そんな声を、当塾でもたくさんいただいています。

 


✅この秋、結果につながるサポートがここにあります

『あけぼの学習センター』『東進中学NET宇佐校』では、

中1生のために特化した指導を行っています。

  • 1学期・夏の内容の復習+2学期の先取り

  • 「なぜそうなるのか?」をていねいに解説

  • 学校では教わらない“考え方のコツ”までしっかり指導

  • 定期テストに向けた対策も万全!

「わかる!できる!もっと解きたい!」という気持ちが、数学の楽しさに変わっていきます。

 


🍂秋からが本番。だから、今がチャンス!

中1の数学は、高校入試への土台になります。

でも、今からなら間に合うし、何より“伸びしろ”しかありません!

「まだ1年生だから」ではなく、

「1年生の今だからこそ、できることがある」──それが私たちの考えです

 


📍宇佐市の学習塾

『あけぼの学習センター』『東進中学NET宇佐校』

  • 一人ひとりのペースに合わせた個別対応

  • 質問しやすい雰囲気づくり

  • わからないまま放置しない丁寧な指導

📘この秋、“数学が好きになるきっかけ”を一緒につかみましょう✏️✨

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年08月18日

小学生の勉強法 〜算数力アップの鍵〜

🔑「算数=できた!の魔法」✨

“小1初めての算数”が、お子さまの自信を育てます!

「うちの子、数に苦手意識があるみたい…」

「計算はなんとなくできるけど、本当にわかってるのかな?」

そんな保護者の皆さまにぜひ知っていただきたいのは、

算数は“得意になるチャンス”がたくさんある教科だということです。

特に1年生の算数は、【毎日の生活とつながっている】からこそ、

「わかった!」「できた!」の体験がすぐに自信につながるんです😊

 


✅  「日常にある算数」で楽しく学ぶ

スーパーでの買い物、おやつの数、時計の読み方…

実は、算数は生活のあちこちにあふれています。

  • 「おにぎり3個と2個で全部いくつ?」

  • 「あと5分で出発だよ!」

  • 「〇〇ちゃんの家まで10分、学校までは何分?」

そんな何気ない会話の中で、自然に“数の感覚”が育ちます。

📌 保護者のちょっとした声かけが、算数好きのきっかけになります!

 


✅  「できた!」の積み重ねが自信を育てる

1年生のうちに大切なのは、たくさんの成功体験をすること

たとえ間違えても、「あとちょっとでできたね!」「そこまで合ってるよ!」と声をかけてあげると、

子どもは「もっとやってみよう!」という気持ちになります。

あけぼの学習センターでは、

  • 丁寧なステップ式指導

  • 自分のペースで進められる個別対応

  • 小さな「できた!」をたくさん感じる工夫

を通して、お子さまの“やる気スイッチ”を自然にオンにします!

 


✅  算数は“ゲーム感覚”で楽しくなる!

数字が並ぶだけのプリントでは、集中力が続かないのも当然です。

そこで、あけぼの学習センターでは、

  • カードを使った足し算ゲーム

  • 図形パズルで遊びながら空間認識力UP

  • お買い物ごっこで「おつりはいくら?」などの体験型問題

など、子どもたちが「楽しい!」と思える工夫をたくさん取り入れています✨

📌 勉強が「遊びの延長」になれば、自然と集中力もアップします!

 


🌟「苦手にさせない」が、1年生算数のいちばんの目標です

小学校に入って最初に出会う教科のひとつが算数。

このときに「楽しい」「わかる」と感じることで、

その後の学び方にも大きな良い影響が生まれます。

まずは“算数=楽しいもの”というイメージづくりから。

保護者の皆さまの声かけと、私たちのサポートで、お子さまの「自信の芽」を一緒に育てましょう🌱


🎯今の学習環境で、本当に結果が出ていますか?

宇佐の地にいても、正しいやり方で、正しい方向に努力すれば、必ず結果は出ます。

さあ、変わるきっかけを掴んでみませんか?

 

📍宇佐市の学習塾

あけぼの学習センター』 

秋からの学びをスムーズにするためにも、今この時期のサポートが重要です。

まずはお気軽にお問い合わせください🌟

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年07月07日

高校生の勉強法 〜夏休みの過ごし方〜

夏休みが受験の分かれ道!――東進衛星予備校 宇佐校からのラストチャンス宣言


1. 部活引退後こそ“逆転合格”のゴールデンタイム

高校 3 年生のみなさん、部活を引退して増えた自由時間――

「何から始めたらいい?」と迷っているなら 今がスイッチを入れる瞬間 です。

 


2. 「夏を制する者が受験を制す」――3 週間で“+105 時間”の貯金

  • 宇佐の夏休みは 21 日間(約 3 週間)

  • 1 日 5 時間、周りより多く勉強すれば…

    21 日 × 5 時間 = 105 時間 の差!

  • 秋以降はこの“貯金”がそのまま合否を分けます。

     


3. 田舎でも一流授業!東進衛星予備校 宇佐校の3 大強み

  1. 全国トップ講師の映像授業

    – スケジュールは自分で自由に組める

  2. 自習ブース&学習管理サポート

    – 個別ブースで集中 → 担任が学習計画を毎週チェック

  3. “頑張る仲間”に刺激される環境

    – 目標を共有する同級生と高め合える

     


4. 共通テスト過去問演習講座 ―― 夏から“10 年分”やり切ろう!

まだ東進に通っていない高 3 生が 7 月から巻き返す 最強ツール

  • 10 年分の本番シミュレーション

    – 傾向と時間配分を“体で覚える”

  • 自動採点で即・弱点発見

    – 解き終わった瞬間に自己採点完了

  • プロ講師の徹底解説

    – 「こう考える」「ここを選ぶ」を実況中継

  • AI × ビッグデータ分析

    – 全国データで作る“あなただけ”の克服プラン

📌 東進流・夏の黄金ルール
  1. 7~8 月で過去問 10 年分を完走

  2. 9 月以降は志望校別対策に全集中

     「夏で基礎を固め、秋冬で応用を磨く」――これが合格パターン!

     


5. 学習習慣+得点力の両取りをサポート

  • 毎週の担任面談で勉強計画を微調整

  • 集中できる自習ブースで“ながら勉強”を撃退

  • 演習会&ライバル効果でモチベーション維持

部活引退直後でリズムが崩れやすい今こそ、

東進の学習管理 × 過去問演習 が真価を発揮します。

 


6. まだ間に合う!7 月スタートの3 大メリット

  1. 3 週間フル活用で“+105 時間”の貯金

  2. 過去問 10 年分を夏で完了 → 秋は志望校対策に専念

  3. 担任がスケジュールをフルサポート

    – 遅れそうなときは即リカバリー

「7 月からじゃ遅いよね?」――いいえ、遅くとも“今”がいちばん早い

逆転劇はここから始まります!

 


まずは気軽に校舎へ!

  • 勉強相談だけでも OK

  • 体験授業でトップ講師の授業を“ちょっと味見”

  • 自習ブースの雰囲気もぜひチェック

『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校 宇佐校』

「夏の逆転合格」はここから始まる――スタッフ一同お待ちしています!

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年06月30日

中学生の勉強法 〜夏休みの過ごし方〜

🌞朝を制する者が夏を制す!夏期講習は“朝型”で勝負!

 

中学3年生の皆さん、そして保護者の皆様——

いよいよ、志望校合格に向けた大勝負の「夏休み」が近づいてきました。

この夏、受験の天王山をどう乗り越えるか——

そのカギは「朝」にあります。

 


✅ 生活リズムを崩さない夏休みを

夏の失敗パターンの典型が「夜更かし→朝寝坊→昼からようやく勉強」。 この悪循環に陥れば、計画的な学習は望めません。

まずは「朝から強制的に予定を入れる」ことで、規則正しいリズムをキープしましょう!

 


✅ 午前中から勉強を始めるメリット

当塾では、夏期講習を“午前中”に実施しています。 朝のうちに勉強をスタートすれば、午後の時間を有効に使うことができ、1日がとても充実します。

  • 学校がある日と同じリズムで過ごせる

  • 頭が冴えている時間帯に集中できる

  • 午後は学校の課題や自習、家族や友達と出かけることも可能

さらに、あけぼの学習センターでは進路相談学習アドバイスなど、家庭では得られないサポートが充実しています。

 


✅ 家以外の「集中できる場所」で学ぶ

夏は誘惑がいっぱい。 エアコンの効いた部屋、スマホ、テレビ、ソファ… 保護者の目の届かない家での勉強は想像以上に集中力が続きません。

塾に来れば、

📚 静かで快適な自習室

👨‍🏫 プロ講師のアドバイス

👫 同じ目標を持った仲間

が、集中できる環境を整えてくれます。

 


✅ 6時間の学習時間はすぐに確保できる

受験生に必要な1日の勉強時間は最低6時間。 でも心配はいりません。

  • 午前中(8:30-12:20):夏期講習で4時間

  • 午後〜夕方(13:10-15:00):学校の課題や復習で2時間

あっという間に必要な時間はクリアできます。

「こんなにやっているのに、足りないと感じる」

それならば、次は18時まで1日9時間勉強にチャレンジしてみましょう。

それくらい、勉強に向き合える夏を一緒につくりましょう!

 


🎯今の学習環境で、本当に結果が出ますか?

宇佐の地にいても、正しいやり方で、正しい方向に努力すれば、必ず結果は出ます。

この夏、変わるきっかけを掴んでみませんか?

 

📍宇佐市の学習塾

あけぼの学習センター』 『東進中学NET宇佐校』 『東進衛星予備校宇佐校

お気軽に、見学・体験にお越しください。

『朝からスタートする充実した夏』を、私たちと一緒に始めましょう!✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年06月23日

小学生の勉強法 〜夏休みの過ごし方〜

🌻 小学生の夏休み、「午前中の2時間」が差をつけます!

 

夏休みが始まると、どうしても家でのんびり過ごす時間が増えてしまいがちです。

「ついついダラダラ…」「朝寝坊が当たり前に…」

そんな夏休み、心当たりはありませんか?

でも、午前中の2時間をちょっとだけ「学びの時間」に変えてみると、

お子さんの夏休みが、ぐんと有意義なものになります。

 


☀️ 朝の時間を“学びの習慣”に

当塾では、夏休み期間中、午前中に2時間だけの英語授業を行っています。

  • 英文法の基礎をしっかり身につける「英語力の土台づくり」

  • 英検対策で、明確な目標に向かってチャレンジ

「英語って楽しいかも!」と感じられる授業で、

“学ぶこと”への前向きな気持ちが芽生えます。

 


🎈 午後は思いきり遊んでもOK!

さらに、夏期講習がない2時間を使って、学校から提出された夏休みの宿題に取り組む時間を確保することができます。

家庭では後回しになりがちな宿題も、先生たちや中高生のいる塾という集中できる環境ならスムーズに進みます。

午前中に勉強をすませると、午後の時間が自由に使えます。

  • 家族とのお出かけ

  • お友達と元気に遊ぶ

  • 図書館で静かに本を読む

勉強と遊びのバランスがとれた夏休みこそ、お子さんにとって心も体も成長できる時間になります。

 


🏠 家ではなかなかできない「集中した学習環境」

お家では、テレビやゲーム、きょうだいの声… どうしても集中しづらいですよね。

塾なら、

📚 静かな教室

👩‍🏫 教えてくれる先生

👫 一緒に頑張る友達

が、お子さんをしっかり支えます。

「うちの子、家では集中力が続かないんです」

そんな保護者の方からも、たくさんの喜びの声をいただいています。

 


🎁 英語を先取りできるチャンス!

英語は、どの学年でも将来必ず必要になる力です。

だからこそ、小学生のうちから「英語への苦手意識を持たない」ことが何より大切。

この夏、先取りの学習で、英語に自信を持って新学期を迎えましょう!

 


🎯今の学習環境で、本当に結果が出ていますか?

宇佐の地にいても、正しいやり方で、正しい方向に努力すれば、必ず結果は出ます。

この夏、変わるきっかけを掴んでみませんか?

 

📍宇佐市の学習塾

あけぼの学習センター』 『東進中学NET宇佐校』 『東進衛星予備校宇佐校

午前中の2時間が、お子さんの『未来へのきっかけ』になります。

まずはお気軽にお問い合わせください🌟

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年05月26日

高校生の勉強法 〜国語は一生使えるスキル〜

国語が「一生モノのスキル」になる理由と、現代文の具体的な勉強法!

国語は、どんな進路に進んでも“必要不可欠”な教科です。

文系・理系問わず大学入試に「国語」があることからも、
“読む力・考える力・書く力”はすべての基礎であることがわかります。

そして実は、「国語ができる=社会で活躍するための基礎力がある」と言っても過言ではありません。

 


「現代文はセンス」じゃない! 論理で解ける教科です

「現代文って、なんとなく読んで解いてる…」という人はいませんか?

実はそれ、すごくもったいないです!

現代文には【論理】があります。だから、ちゃんとトレーニングすれば必ず力がつきます。

 


🔍 現代文が得意になる3ステップ勉強法!

✅ ①「接続語」「指示語」にマーカーをつけて読む練習

  • 例)しかし/だから/たとえば/つまり

  • 「それ」「このこと」→ 何を指しているかすぐ確認

📌 ポイント:文章の構造が一気にクリアになります!

 


✅ ② 文章を「3つの要素」に分解して読む練習

  • 【要点】=主張・結論

  • 【理由】=なぜそう言えるか

  • 【具体例】=主張を支える材料

📌 ポイント:筆者の考えが“見える”ようになり、記述も書きやすく!

 


✅ ③ 問題文の「設問のキーワード」をノートに書き出す

  • 設問にある「傍線部の理由を30字以内で」などの条件に注目

  • どこに注目して読めばいいかがハッキリします!

📌 ポイント:問題を“国語的に読む”力がつきます!

 


✍️ 記述問題で「書く力」も鍛える!

現代文の記述問題は、ただ「言葉をまとめる」だけではありません。

実はこれは「頭の中を整理して、論理的に考える練習」なんです。

記述力を高める勉強法は…

✅「自分の言葉で言いかえる」練習

 → 解答例を丸写しせず、自分の言葉で説明してみる。

✅「なぜそう考えるか」を理由付きで答える

 → 理由を明確に書けるようになると、得点が安定!

 


🌐 情報があふれる時代だからこそ、国語力が武器になる!

スマホやSNSで多くの情報が流れてくる現代。

だからこそ必要なのが、「正しく読む」「正しく考える」「正しく伝える力」。

これが身についていれば、入試はもちろん、大学生活でも社会人になっても「信頼される人」になれます。

 


まずは一度、授業を体験してみませんか?

「どこから始めたらいいか分からない…」という人も、

当塾では「国語が好きになる授業」「得点につながる解き方」を丁寧に指導しています。

志望校対策に加えて、一生使える“言葉の力”を一緒に育てましょう!

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年05月19日

中学生の勉強法 〜なぜ国語が必要か〜

国語は「会話の教科」じゃない!?

社会でも一生役立つ“思考と表現”の土台なんです!

中学生の皆さんの中には、

「国語って話せればいいんじゃないの?」「将来使わなそう…」

そんなふうに思ったことはありませんか?

でも実は、国語=すべての学力の土台なんです。

なぜなら、国語で身につく「読む力」「考える力」「伝える力」は、

理科でも社会でも、将来の仕事でも、一生使う“スキル”だからです!

 


✍️ 国語ができると「コミュ力」が変わる!

「会話が通じればOK」ではなく、「相手に伝わる言葉を使える」ことが大切。

例えば、部活で後輩に説明するとき、

先生に意見を伝えるとき、友達と話し合うとき…

的確な言葉、説得力のある言い方、柔らかい表現。

これが自然にできる人が、信頼されるんです😊

 


📄 読む力=「相手の意図をくみとる力」

現代文で鍛えられる「読解力」は、将来メールや資料を読むときに大活躍!

社会人になると、上司やお客様の言葉を正確に理解しないとトラブルに…。

そのためにも今から、

  • 何が言いたいのか

  • どこが要点なのか

  • どうしてそうなるのか

を読み取る練習が大切です!

 


🧠 情報の“ウソ”にだまされない人になろう!

今の世の中はSNSやネットの情報であふれています。

でも、そのすべてが正しいとは限りません…。

だからこそ必要なのが、

  • 情報を比較する力

  • 信頼できる情報を見抜く力

  • 自分で考える力

国語を学ぶことで、「考える力」と「選ぶ力」が育ちます。

これは社会で“だまされない人”になるための大事な力です。

 


📚 中学生にオススメ!国語の力を伸ばす3つの習慣

✅ ① 接続語・指示語に注目して読む

→「何と何がつながってるのか?」が見えてくる!

✅ ② 要点・具体例・筆者の主張を分ける

→「何が大事か」が頭に残りやすくなる!

✅ ③ 自分の言葉でまとめてみる

→ 記述力・要約力が一気に伸びる!

 


🌟 宇佐市で「国語力」を伸ばしたいあなたへ!

今の勉強法・学習方法、本当に合っていますか?

宇佐の地でも、正しいやり方×正しい方向性で努力すれば、

誰でも「国語がわかる!」「読める!」「書ける!」ようになります✏️📘

当塾『あけぼの学習センター』『東進中学NET宇佐校』では、

中学生のうちから【論理的に読む・書く力】を身につける授業を行っています。

まずは一度、体験授業で“国語が楽しくなる瞬間”を感じてみませんか?😊

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年05月12日

小学生の勉強法 〜国語力を鍛える〜

「国語力=生きる力」!?

言葉が豊かになると、子どもの未来が広がります✨

「うちの子、もう少し国語ができたらなあ…」

「読解力、表現力ってどうやって育てればいいの?」

そんな保護者の皆さまにお伝えしたいのが、

『国語はすべての学びの土台』だということです。

特に小学生の時期は、【言葉の力】をぐんぐん吸収できる“ゴールデンタイム”!

正しい方向で楽しく学ばせてあげることで、将来の大きな伸びにつながります。

 


🈶 小学生の国語力アップ!3つのカギ🔑

✅ ① 訓読みを通して「意味ごと」覚える!

「読めた!」「わかった!」という成功体験が、子どもをどんどん伸ばします。

まずは学年を超えて漢字の訓読み(=意味がわかる読み方)をたくさん覚えましょう。

たとえば「走る」「登る」「笑う」など、

意味と動作が結びつく読み方は、語彙をどんどん広げる入口になります。

📌 ポイントは“たくさん褒める”こと!

「えっ、こんな難しい字も読めるの?すごいね!」

と驚きと笑顔で言葉を育ててあげましょう😊

 


✅ ② 「語彙=考える力」! 文のルールも自然に育つ

漢字をたくさん覚えることで、言葉のまとまり=語彙が増えます。

語彙が増えると、「主語」「述語」など文の基本的な仕組みも、自然と理解できるように。

さらに、「愛」「罪」「夢」など抽象的な言葉も、

親子で「それってどんな感じ?」「どんな時に使うかな?」とイメージをふくらませることで、
楽しく身につけられます!

 


✅ ③ 想像力と表現力は「物語」で育てる!

現実にはない世界を想像する力=創造力は、読書によって育ちます📚

  • 低学年:おとぎ話・昔話・神話など、豊かなイメージが広がる物語を

  • 中学年~高学年:少しずつ児童文学や冒険物語へステップアップ

📌 物語は「言葉で想像する力」を育て、感受性や表現力まで高めてくれます。

読書が好きな子は、学力全体も安定して伸びる傾向があるのです😊

 


🌏 グローバル社会で活躍するために、いま「国語力」が必要です!

これからの時代、どんな職業に就いても、

「自分の考えを、自分の言葉で、正しく伝える力」が絶対に求められます。

つまり、国語力=論理力×表現力は、未来を生きる子どもたちにとって“最強の武器”!

まずは保護者の皆さんが、お子さんの学びに関心を持ち、

一緒に“言葉の世界”を楽しむことが、学力アップの第一歩です🌱

 


✨ 宇佐で学びの第一歩を!体験授業受付中 ✨

今の勉強法、お子さんに合っていますか?

ここ宇佐の地でも、正しい方法×正しい環境で学べば、必ず結果は出ます。

『あけぼの学習センター』では、

小学生から「語彙力・読解力・表現力」をしっかり育てる授業を行っています。

まずはお気軽に、体験授業からスタートしてみませんか?📗✏️💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2024年09月09日

高校生の勉強法 〜難関大に行く理由〜

難関大を目指す理由

「これからの社会、学歴は関係ないと言われました。だから無理せず行ける大学にします。」そんな高校生の声を耳にするたび私たちは大変残念に思います。
なぜなら、大学進学は、「その人が頑張ったという証」だから。それが難関大ならなおさらです。
例えば就職活動でも、その努力はプラスに評価されます。甲乙つけがたい二人がいて一人しか採用できなければ、大学受験でより努力した証を持つ人を採るのは当然とも言えるでしょう。
また、難関大を目指すもう一つの大きな理由が、「学友の存在」です。
難関大出身者は、社会に出てから様々な分野で活躍しています。国を動かす重要なポスト、最先端の技術者、雇用と富を生み出す企業トップ等など。そんな人財が周りから次々と生まれてきます。大学の友人が内閣総理大臣に!なんてことだってあるかもしれません。
 

未来のリーダーと過ごす大学生活

「自分の周りの5人を平均すると自分になる」という言葉もあるくらい、どのような人に囲まれて過ごすかは重要です。未来のリーダー候補の学友たちに囲まれて過ごす学生時代は、とても刺激的。自分の最大限の頑張りと同等もしくはそれ以上に頑張る仲間、自分にはない魅力を持つ仲間と切磋琢磨する大学生活は、無理せず妥協して進学した大学での生活とは明らかに違います。
さらに、大学時代の友人とのつきあいは生涯続きます。卒業後も、その学友たちの存在が君にとって大きなプラスの影響を与えてくれるでしょう。互いにビジネスで協力し合ったり、世界中に学友たちのネットワークを築いたり、また、君が本当に困った時に助けてくれる存在となったりすることでしょう。
もちろん、教授陣の充実や研究環境なども、大学選びにおいて重要です。これについても難関大ほど充実している傾向があります。
 

高校生は無限の可能性を持っている

「水は低きに流れ、人は易きに流れる」というように、人はついつい楽な道を選んでしまいがちなものです。勉強がうまくいかないときに「学歴は関係ないよ」という言葉を聞くと、逃げたい気持ちから飛びついてしまって、勉強しない理由にしてしまいかねません。自分をより良い環境に置くチャンスを自ら手放してしまうほど悲しいことはありません。大人になってから後悔しても遅いのです。
無限の未来がある高校生にそんな後悔をしてほしくないから、私たちは声を大にして言います。
最大限の努力をして、大学受験にチャレンジしてほしい。
そして、君自身の手で合格を勝ち取ってほしい。
大学受験は長期戦です。
最も重要なのは入試のテクニックの習得ではなく、努力を続けられるかどうかです。
大学受験のために予備校を選ぶ場合、教育内容や提供する教育サービスの品質が高いことはもちろん重要です。
でも、最大のポイントは、頑張っている生徒がどれだけいるかに尽きます。
夢と志を持って、猛烈に努力しているたくさんの仲間がいる。
それが私たち東進の「特長」でありまた「こだわり」なのです。
 
  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2024年07月29日

高校生の勉強法 〜英検準1級〜

この記事は2024年7月29日に公開されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新の情報はこちらをクリックしてトップページからご確認をお願いいたします。

英検準1級合格ってどのくらい難しい?

「英検準1級」といえば、大学生や大人を含めても持っている人はごく少数な資格です。年間に英検全体の受験者は約400万人いますが、その中で準1級の合格者は僅か1万人程度しかいません。

こんな試験に高校生が受かるはずがない?そんなことはありません。中学のときから通ってくれている高校生がこの春、英検準1級に合格しました。どこにでもいるような普通の女子高生ですが、すごく素直で私たちがアドバイスしたことはきちんとこなしてくれます。

英検準1級取得すると多くの大学で優遇処置が受けられる

あけぼの学習センターの生徒は英検の取得に力をいれています。小学生だと学校で英語のテストがないぶん、英検は英語の学習の目標になります。中学生のうちに準2級まで取得しておけば英語に自信がつくだけでなく、内申点の評価も高くなります。
また、英検準一級は英語4技能の総合的な力が身に付いていることの証明だからこそ、様々な大学で加点・試験免除・合否判定優遇などの優遇措置があります。

偏差値60以上の難関国立大学で準1級英検を取得することで共通テストを満点扱いにしたり、二次試験に加点してくれるなど優遇してくれる大学は数多くあります。例えば、北海道大学・筑波大学・東京外国語大学・一橋大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・広島大学・鹿児島大学などです。

難関私立である、早稲田大学・上智大学・東京理科大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学・関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学などは共通テスト利用入試や一般試験で英語の入試免除や加点などの優遇される受験方法が数多く存在しているのです。

英検準1級合格を目指そう!

理系か文系かにかかわらず、英語は大学受験にかかわってきます。英検は問題の質が非常に高く素晴らしい試験です。たとえ不合格でも、一生懸命に勉強して身に付いた知識は、大学受験においても必ず役に立ちます。

あけぼの学習センター/東進衛星予備校宇佐校では英検対策や難関大に必要な英語の指導を行っています。
英語の勉強は早いに越したことはありません。一緒に英語の勉強を始めてみませんか。

ページトップへ戻る