大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。

大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
あけぼの学習センターTEL 0978-32-0123 / 東進衛星予備校・宇佐校TEL 0978-32-5615
大分県宇佐市の学習塾(進学塾)・予備校「あけぼの学習センター」では小学生・中学生・高校生の進学と受験合格のために頑張る生徒さんを応援します。
あけぼの学習センターTEL 0978-32-0123 / 東進衛星予備校・宇佐校TEL 0978-32-5615

新着情報

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年10月20日

高校生の勉強法 〜全国統一高校生テスト〜

11月3日(月/祝) 全国統一高校生テスト 実施

東進衛星予備校宇佐校では、11月2日(日)に 全国統一高校生テスト を実施します。

全国の高校生が同じ日に挑戦する、日本最大規模の本番レベル模試。
大学受験を目指すお子さまにとって、今の実力を明確に把握し、共通テスト本番に向けた具体的な学習計画を立てるチャンスです


◆ テストを受けることで得られること

  • 共通テストと同じ出題形式・レベルの本番レベル模試で、本番に即した実力を測定できます

  • 試験後は最短5日で「君だけの診断レポート」が届き、単元別・設問別の得意・課題が一目で分かります

  • 合格者との比較や偏差値・志望校合格可能性もわかり、目標得点との差が明確になります


◆ 受験までの学習アドバイス

  • 英語(リーディング)
    ▪️毎日短い時間でも英文を読む習慣をつけましょう。速読力は一朝一夕では身につきません。
    ▪️段落ごとに「要旨を日本語で一文にまとめる」練習をすると、共通テストで問われる全体把握力が鍛えられます。
    ▪️過去問は時間を計って解き、時間内に読み切る感覚を養いましょう

    英語(リスニング)
    ▪️共通テストのリスニングは2回放送ではなく1回放送問題が多いため、「聞き逃さない集中力」が必要です。
    ▪️英語音声を毎日10分程度でも聞き、問題を解いた後は必ずスクリプトを見ながら「聞き取れなかった箇所」を確認しましょう。
    ▪️ディクテーション(書き取り)を取り入れると、細かい音の違いを掴めるようになります。

  • 国語(現代文)
    ▪️評論文は「筆者の主張」と「根拠」をセットで線を引く習慣を。
    ▪️小説は「登場人物の心情の変化」に注目すると正解率が上がります。
    ▪️設問ごとに「本文のどこから答えを導けるか」を意識しましょう

    国語(古文/漢文)
    ▪️古文単語・助動詞・敬語法は必須。毎日少しずつ暗記を積み重ねることが重要です。
    ▪️音読が特に効果的。文法知識とセットで「意味のまとまり」を意識しながら声に出して読みましょう。
    ▪️漢文は句形暗記がカギ。「レ点・一二点」の読み下しを何度も繰り返して慣れてください。

  • 数学(I・A/II・B)
    ▪️まずは教科書レベルの基本問題を徹底。入試レベル問題に進むのは、その後で十分です。
    ▪️共通テストでは「複数分野の融合問題」が多いため、分野ごとに独立して勉強するだけでなく「つなげて考える」訓練が必要です。
    ▪️過去問演習は「時間配分」を意識しましょう。1問にこだわりすぎないことも得点力アップの秘訣です。

  • 理科(物理/化学/生物)
    ▪️公式や定理の暗記だけでなく、「なぜそうなるか」を理解することが得点の安定につながります。
    ▪️実験考察問題は「条件」「結果」「考察」の3点セットを常に意識。過去問でパターンに慣れておきましょう。

  • 社会(地歴/公民)
    ▪️暗記に偏りがちな科目ですが、共通テストでは資料問題や思考力問題が多いです。
    ▪️流れや背景を理解しながら学ぶと、応用問題にも対応できます。
    ▪️地理は地図・統計資料、政経は最新ニュースと絡めて学ぶと効果的です。

  • 情報
    ▪️基本用語(アルゴリズム、ネットワーク、セキュリティなど)を正確に理解することが重要です。
    ▪️プログラムの流れ図を読み取る問題は「入力→処理→出力」の流れをイメージして練習しましょう。


◆ 受験後のサポート

「君だけの診断レポート」によって、科目・単元ごとに得意と課題が可視化されます。
さらに、東進の解説授業や復習ツールと併せて活用することで、学習効率がより高まります。


◆ 対象

高校0年生~3年生

◆ 実施日時

11月3日(月/祝)

◆ 会場

東進衛星予備校宇佐校

◆ 受験料

無料


「共通テスト本番形式で挑戦してみたい」「志望校合格に向けた具体的な学習指針が欲しい」という方は、ぜひこの機会をご活用ください。

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年10月13日

中学生の学習法 〜全国統一中学生テスト〜

10月26日(日) 全国統一中学生テスト 実施

東進中学NET宇佐校では、10月26日(日)に 全国統一中学生テスト を実施します。

全国の中学生が同じ日に挑戦する、日本最大規模の学力テスト。
高校受験を目指すお子さまにとって、今の学力を客観的に確認し、志望校合格に向けて学習の指針を立てられる貴重な機会です。


◆ テストを受けることで得られること

  • 自信につながる「ここまでできた!」の実感

  • 高校受験に向けて「これから伸ばすべき力」が明確に

  • 「次の目標に向かってがんばろう」と思える学習意欲の向上


◆ 受験までの学習アドバイス

テスト直前に特別な対策をしなくても大丈夫です。
大切なのは、日々の学習を振り返り、落ち着いて当日を迎えることです。

  • 学校のワークやノートを見直す
    これまでの学習内容を復習するだけで理解が深まります。

  • 英単語・漢字・計算など基礎を確認する
    入試でも問われる力なので、日頃からの積み重ねが大切です。

  • 過去問や類題に挑戦してみる
    テスト形式に慣れることで本番でも落ち着いて取り組めます。間違えた問題を見直すことが大きな学びになります。

  • 生活リズムを整える
    十分な睡眠と朝ごはんで、集中できる状態を整えて臨みましょう。


◆ 受験後のサポート

結果は点数だけでなく、「得意な分野」「これから伸ばすべき分野」 を明確に示します。
さらに、保護者の方へも分かりやすく学習アドバイスをお伝えし、高校受験に向けた家庭学習の方向性を一緒に考えていきます。


◆ 対象

中学1年生~3年生

◆ 実施日時

10月26日(日)

◆ 会場

東進中学NET宇佐校

◆ 受験料

無料


「今の学力を知りたい」「志望校合格に向けて学習を進めたい」という方は、ぜひこの機会をご活用ください。

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年10月06日

小学生の学習法 〜全国統一小学生テスト〜

11月2日(日) 全国統一小学生テスト 実施

あけぼの学習センターでは、11月3日(月・祝)に 全国統一小学生テスト を実施します。

全国の小学生が同じ日に挑戦する、日本最大規模の学力テスト。

中学受験を目指すお子さまはもちろん、地元の中学校に進学するお子さまにとっても、日ごろの学習を振り返り、自信と課題を確認できる貴重な機会です。


◆ テストを受けることで得られること

  • 自信につながる「できた!」の実感

  • 中学校進学に向けて「伸ばすべき力」が明確に

  • 「次もがんばろう」と思える学習意欲の向上


◆ 受験までの学習アドバイス

テスト直前に特別な勉強をしなくても大丈夫です。

大切なのは、これまでの学習を振り返り、落ち着いて当日を迎えること。

  • 学校の教科書やノートを見直す
    普段の学習内容を確認するだけでも安心できます。

  • 計算や漢字など、毎日の基礎練習を大切に
    少しずつ積み重ねることで、当日の自信につながります。

  • 過去問に挑戦してみる
    実際のテスト形式に慣れることで、本番でも落ち着いて取り組めます。間違えた問題を見直すだけでも大きな学びになります。

  • 生活リズムを整える
    十分な睡眠と朝ごはんで、ベストな状態で受験できるようにしましょう。


◆ 受験後のサポート

テスト結果は点数だけでなく、「得意な力」「これから伸ばす力」 を明確に示します。
さらに、保護者の方に向けて今後の学習アドバイスをお伝えしますので、お子さまの成長を家庭学習にもつなげていただけます。


◆ 対象

年長生~小学6年生

◆ 実施日時

11月2日(日)

◆ 会場

あけぼの学習センター

◆ 受験料

無料


「今の学力を確かめたい」「中学進学に向けて準備を進めたい」という方は、ぜひこの機会をご活用ください。

 

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年09月01日

高校生の勉強法 〜高1の数学〜

🎓高校1年生・2学期の数学

「難しくなってきた今が、“伸びる”チャンスです」

「1学期はなんとかついていけたけど、2学期に入って一気に難しくなった…」

「授業のスピードが速くて、正直ちょっと焦ってる…」

「定期テスト、思ったより点が取れなかった…」

そんな声を、高校1年生からよく聞くのがこの時期です。

でも実は、それはあなただけではありません。

この時期は、誰もが“最初の壁”にぶつかるタイミング。

そして、その壁をどう乗り越えるかで、今後の高校生活の流れが大きく変わるのです。

 


📚2学期の数学、ここが難しく感じる理由

  • 数Ⅰ:二次関数・平方完成・グラフの変化など抽象的な内容が登場

  • 数A:場合の数・確率で、思考力や論理的整理が求められる

「パターンで解けた中学数学」とは違い、

“仕組みを理解する力”と“使いこなす力”が必要になります。

でも裏を返せば、「考える力」さえ育てば必ず伸びるのが高校数学です。


💡成績が伸びる生徒がやっている「3つのこと」

授業を“受けっぱなし”にしない

→ 自分の手で問題を解き直す時間がカギ

わからないまま進まない

→ 小さなつまずきを放置しないことが、後の“理解度の差”に直結

学び方を見直す

→ 予習・復習・演習の“正しいバランス”がある!

 


🎥東進の映像授業で「自分に合った学び方」を

『東進衛星予備校 宇佐校』では、

一流講師の授業を、自分のペースで“わかるまで”見直せる学習スタイルを提供しています。

  • 予習・復習のタイミングも自由自在

  • 苦手単元をピンポイントで集中学習

  • 得意分野はどんどん先取りできる!

「授業の理解度が上がった」

「学校の数学が面白くなってきた」

そんな声が増えています。


✅数学は、“やり方”で変わります

成績が伸び悩むと「自分には向いてないのかも…」と思ってしまいがちですが、

実はやり方を変えるだけで、結果は驚くほど変わります。

今つまずいていても大丈夫。

2学期からの軌道修正で、必ず追いつき、追い越せます!

 


📍宇佐市の高校生向け学習塾

『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校 宇佐校』

・東進の最先端の映像授業

・個別ブースで集中できる学習環境

・学習計画のフォローと質問対応も充実!

「今のままで本当に大丈夫?」と感じている方こそ、

一度、新しい学び方を体験してみてください。

高校1年生の今、“自分に合ったやり方”を見つけることが、未来の成績を変える第一歩です。

📘お気軽に体験授業をご予約ください✏️✨

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年08月25日

中学生の勉強法 〜中1の数学〜

📘「ちょっとわかる」が「どんどん楽しい!」に変わるとき

~中学1年生・2学期は“伸びしろの宝庫”です!~

夏休みが終わり、学校が再開したこの時期。

こんなふうに感じている中1生、実は多いんです。

「正負の数はなんとかなったけど、文字式って何だかむずかしい…」

「計算はできるのに、文章題になると迷ってしまう」

「授業が進むのが早くて、ちょっと不安…」

でも、大丈夫です。

今感じている“もやもや”は、伸びるサイン!

2学期の数学は、「考え方」が面白くなってくるタイミング。

ここでコツをつかめば、数学がグンと楽しくなってきます。

 


📚2学期の数学、どんなことを学ぶの?

  • 文字式(ルールとしくみを理解して、計算に応用!)

  • 方程式の文章題(図を描いて、整理する力がつく!)

  • 比例・反比例(グラフから関係を読み取る面白さ!)

これらは、ただの暗記ではなく「なるほど!」が積み重なる単元。

「考え方がわかる楽しさ」を知るチャンスなんです。

 


💡「苦手になる前に」じゃなく、「好きになる今」にしよう!

この時期に少し立ち止まって、

・どこでつまずいたかを一緒に見直す

・「わかる!」という感覚を取り戻す

・学ぶ楽しさを感じ直す

これだけで、2学期の数学がまったく違って見えてきます。

✨「わかるようになってきた!」

✨「テストの点が上がった!」

✨「ちょっと得意かも!」

そんな声を、当塾でもたくさんいただいています。

 


✅この秋、結果につながるサポートがここにあります

『あけぼの学習センター』『東進中学NET宇佐校』では、

中1生のために特化した指導を行っています。

  • 1学期・夏の内容の復習+2学期の先取り

  • 「なぜそうなるのか?」をていねいに解説

  • 学校では教わらない“考え方のコツ”までしっかり指導

  • 定期テストに向けた対策も万全!

「わかる!できる!もっと解きたい!」という気持ちが、数学の楽しさに変わっていきます。

 


🍂秋からが本番。だから、今がチャンス!

中1の数学は、高校入試への土台になります。

でも、今からなら間に合うし、何より“伸びしろ”しかありません!

「まだ1年生だから」ではなく、

「1年生の今だからこそ、できることがある」──それが私たちの考えです

 


📍宇佐市の学習塾

『あけぼの学習センター』『東進中学NET宇佐校』

  • 一人ひとりのペースに合わせた個別対応

  • 質問しやすい雰囲気づくり

  • わからないまま放置しない丁寧な指導

📘この秋、“数学が好きになるきっかけ”を一緒につかみましょう✏️✨

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年08月18日

小学生の勉強法 〜小1の算数〜

🔑「算数=できた!の魔法」✨

“小1初めての算数”が、お子さまの自信を育てます!

「うちの子、数に苦手意識があるみたい…」

「計算はなんとなくできるけど、本当にわかってるのかな?」

そんな保護者の皆さまにぜひ知っていただきたいのは、

算数は“得意になるチャンス”がたくさんある教科だということです。

特に1年生の算数は、【毎日の生活とつながっている】からこそ、

「わかった!」「できた!」の体験がすぐに自信につながるんです😊

 


✅  「日常にある算数」で楽しく学ぶ

スーパーでの買い物、おやつの数、時計の読み方…

実は、算数は生活のあちこちにあふれています。

  • 「おにぎり3個と2個で全部いくつ?」

  • 「あと5分で出発だよ!」

  • 「〇〇ちゃんの家まで10分、学校までは何分?」

そんな何気ない会話の中で、自然に“数の感覚”が育ちます。

📌 保護者のちょっとした声かけが、算数好きのきっかけになります!

 


✅  「できた!」の積み重ねが自信を育てる

1年生のうちに大切なのは、たくさんの成功体験をすること

たとえ間違えても、「あとちょっとでできたね!」「そこまで合ってるよ!」と声をかけてあげると、

子どもは「もっとやってみよう!」という気持ちになります。

あけぼの学習センターでは、

  • 丁寧なステップ式指導

  • 自分のペースで進められる個別対応

  • 小さな「できた!」をたくさん感じる工夫

を通して、お子さまの“やる気スイッチ”を自然にオンにします!

 


✅  算数は“ゲーム感覚”で楽しくなる!

数字が並ぶだけのプリントでは、集中力が続かないのも当然です。

そこで、あけぼの学習センターでは、

  • カードを使った足し算ゲーム

  • 図形パズルで遊びながら空間認識力UP

  • お買い物ごっこで「おつりはいくら?」などの体験型問題

など、子どもたちが「楽しい!」と思える工夫をたくさん取り入れています✨

📌 勉強が「遊びの延長」になれば、自然と集中力もアップします!

 


🌟「苦手にさせない」が、1年生算数のいちばんの目標です

小学校に入って最初に出会う教科のひとつが算数。

このときに「楽しい」「わかる」と感じることで、

その後の学び方にも大きな良い影響が生まれます。

まずは“算数=楽しいもの”というイメージづくりから。

保護者の皆さまの声かけと、私たちのサポートで、お子さまの「自信の芽」を一緒に育てましょう🌱


🎯今の学習環境で、本当に結果が出ていますか?

宇佐の地にいても、正しいやり方で、正しい方向に努力すれば、必ず結果は出ます。

さあ、変わるきっかけを掴んでみませんか?

 

📍宇佐市の学習塾

あけぼの学習センター』 

秋からの学びをスムーズにするためにも、今この時期のサポートが重要です。

まずはお気軽にお問い合わせください🌟

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年07月07日

高校生の勉強法 〜夏休みの過ごし方〜

夏休みが受験の分かれ道!――東進衛星予備校 宇佐校からのラストチャンス宣言


1. 部活引退後こそ“逆転合格”のゴールデンタイム

高校 3 年生のみなさん、部活を引退して増えた自由時間――

「何から始めたらいい?」と迷っているなら 今がスイッチを入れる瞬間 です。

 


2. 「夏を制する者が受験を制す」――3 週間で“+105 時間”の貯金

  • 宇佐の夏休みは 21 日間(約 3 週間)

  • 1 日 5 時間、周りより多く勉強すれば…

    21 日 × 5 時間 = 105 時間 の差!

  • 秋以降はこの“貯金”がそのまま合否を分けます。

     


3. 田舎でも一流授業!東進衛星予備校 宇佐校の3 大強み

  1. 全国トップ講師の映像授業

    – スケジュールは自分で自由に組める

  2. 自習ブース&学習管理サポート

    – 個別ブースで集中 → 担任が学習計画を毎週チェック

  3. “頑張る仲間”に刺激される環境

    – 目標を共有する同級生と高め合える

     


4. 共通テスト過去問演習講座 ―― 夏から“10 年分”やり切ろう!

まだ東進に通っていない高 3 生が 7 月から巻き返す 最強ツール

  • 10 年分の本番シミュレーション

    – 傾向と時間配分を“体で覚える”

  • 自動採点で即・弱点発見

    – 解き終わった瞬間に自己採点完了

  • プロ講師の徹底解説

    – 「こう考える」「ここを選ぶ」を実況中継

  • AI × ビッグデータ分析

    – 全国データで作る“あなただけ”の克服プラン

📌 東進流・夏の黄金ルール
  1. 7~8 月で過去問 10 年分を完走

  2. 9 月以降は志望校別対策に全集中

     「夏で基礎を固め、秋冬で応用を磨く」――これが合格パターン!

     


5. 学習習慣+得点力の両取りをサポート

  • 毎週の担任面談で勉強計画を微調整

  • 集中できる自習ブースで“ながら勉強”を撃退

  • 演習会&ライバル効果でモチベーション維持

部活引退直後でリズムが崩れやすい今こそ、

東進の学習管理 × 過去問演習 が真価を発揮します。

 


6. まだ間に合う!7 月スタートの3 大メリット

  1. 3 週間フル活用で“+105 時間”の貯金

  2. 過去問 10 年分を夏で完了 → 秋は志望校対策に専念

  3. 担任がスケジュールをフルサポート

    – 遅れそうなときは即リカバリー

「7 月からじゃ遅いよね?」――いいえ、遅くとも“今”がいちばん早い

逆転劇はここから始まります!

 


まずは気軽に校舎へ!

  • 勉強相談だけでも OK

  • 体験授業でトップ講師の授業を“ちょっと味見”

  • 自習ブースの雰囲気もぜひチェック

『あけぼの学習センター』『東進衛星予備校 宇佐校』

「夏の逆転合格」はここから始まる――スタッフ一同お待ちしています!

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年06月30日

中学生の勉強法 〜夏休みの過ごし方〜

🌞朝を制する者が夏を制す!夏期講習は“朝型”で勝負!

 

中学3年生の皆さん、そして保護者の皆様——

いよいよ、志望校合格に向けた大勝負の「夏休み」が近づいてきました。

この夏、受験の天王山をどう乗り越えるか——

そのカギは「朝」にあります。

 


✅ 生活リズムを崩さない夏休みを

夏の失敗パターンの典型が「夜更かし→朝寝坊→昼からようやく勉強」。 この悪循環に陥れば、計画的な学習は望めません。

まずは「朝から強制的に予定を入れる」ことで、規則正しいリズムをキープしましょう!

 


✅ 午前中から勉強を始めるメリット

当塾では、夏期講習を“午前中”に実施しています。 朝のうちに勉強をスタートすれば、午後の時間を有効に使うことができ、1日がとても充実します。

  • 学校がある日と同じリズムで過ごせる

  • 頭が冴えている時間帯に集中できる

  • 午後は学校の課題や自習、家族や友達と出かけることも可能

さらに、あけぼの学習センターでは進路相談学習アドバイスなど、家庭では得られないサポートが充実しています。

 


✅ 家以外の「集中できる場所」で学ぶ

夏は誘惑がいっぱい。 エアコンの効いた部屋、スマホ、テレビ、ソファ… 保護者の目の届かない家での勉強は想像以上に集中力が続きません。

塾に来れば、

📚 静かで快適な自習室

👨‍🏫 プロ講師のアドバイス

👫 同じ目標を持った仲間

が、集中できる環境を整えてくれます。

 


✅ 6時間の学習時間はすぐに確保できる

受験生に必要な1日の勉強時間は最低6時間。 でも心配はいりません。

  • 午前中(8:30-12:20):夏期講習で4時間

  • 午後〜夕方(13:10-15:00):学校の課題や復習で2時間

あっという間に必要な時間はクリアできます。

「こんなにやっているのに、足りないと感じる」

それならば、次は18時まで1日9時間勉強にチャレンジしてみましょう。

それくらい、勉強に向き合える夏を一緒につくりましょう!

 


🎯今の学習環境で、本当に結果が出ますか?

宇佐の地にいても、正しいやり方で、正しい方向に努力すれば、必ず結果は出ます。

この夏、変わるきっかけを掴んでみませんか?

 

📍宇佐市の学習塾

あけぼの学習センター』 『東進中学NET宇佐校』 『東進衛星予備校宇佐校

お気軽に、見学・体験にお越しください。

『朝からスタートする充実した夏』を、私たちと一緒に始めましょう!✏️📓💮

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年06月23日

小学生の勉強法 〜夏休みの過ごし方〜

🌻 小学生の夏休み、「午前中の2時間」が差をつけます!

 

夏休みが始まると、どうしても家でのんびり過ごす時間が増えてしまいがちです。

「ついついダラダラ…」「朝寝坊が当たり前に…」

そんな夏休み、心当たりはありませんか?

でも、午前中の2時間をちょっとだけ「学びの時間」に変えてみると、

お子さんの夏休みが、ぐんと有意義なものになります。

 


☀️ 朝の時間を“学びの習慣”に

当塾では、夏休み期間中、午前中に2時間だけの英語授業を行っています。

  • 英文法の基礎をしっかり身につける「英語力の土台づくり」

  • 英検対策で、明確な目標に向かってチャレンジ

「英語って楽しいかも!」と感じられる授業で、

“学ぶこと”への前向きな気持ちが芽生えます。

 


🎈 午後は思いきり遊んでもOK!

さらに、夏期講習がない2時間を使って、学校から提出された夏休みの宿題に取り組む時間を確保することができます。

家庭では後回しになりがちな宿題も、先生たちや中高生のいる塾という集中できる環境ならスムーズに進みます。

午前中に勉強をすませると、午後の時間が自由に使えます。

  • 家族とのお出かけ

  • お友達と元気に遊ぶ

  • 図書館で静かに本を読む

勉強と遊びのバランスがとれた夏休みこそ、お子さんにとって心も体も成長できる時間になります。

 


🏠 家ではなかなかできない「集中した学習環境」

お家では、テレビやゲーム、きょうだいの声… どうしても集中しづらいですよね。

塾なら、

📚 静かな教室

👩‍🏫 教えてくれる先生

👫 一緒に頑張る友達

が、お子さんをしっかり支えます。

「うちの子、家では集中力が続かないんです」

そんな保護者の方からも、たくさんの喜びの声をいただいています。

 


🎁 英語を先取りできるチャンス!

英語は、どの学年でも将来必ず必要になる力です。

だからこそ、小学生のうちから「英語への苦手意識を持たない」ことが何より大切。

この夏、先取りの学習で、英語に自信を持って新学期を迎えましょう!

 


🎯今の学習環境で、本当に結果が出ていますか?

宇佐の地にいても、正しいやり方で、正しい方向に努力すれば、必ず結果は出ます。

この夏、変わるきっかけを掴んでみませんか?

 

📍宇佐市の学習塾

あけぼの学習センター』 『東進中学NET宇佐校』 『東進衛星予備校宇佐校

午前中の2時間が、お子さんの『未来へのきっかけ』になります。

まずはお気軽にお問い合わせください🌟

  • カテゴリー:勉強法
  • 投稿日:2025年05月26日

高校生の勉強法 〜国語は一生使えるスキル〜

国語が「一生モノのスキル」になる理由と、現代文の具体的な勉強法!

国語は、どんな進路に進んでも“必要不可欠”な教科です。

文系・理系問わず大学入試に「国語」があることからも、
“読む力・考える力・書く力”はすべての基礎であることがわかります。

そして実は、「国語ができる=社会で活躍するための基礎力がある」と言っても過言ではありません。

 


「現代文はセンス」じゃない! 論理で解ける教科です

「現代文って、なんとなく読んで解いてる…」という人はいませんか?

実はそれ、すごくもったいないです!

現代文には【論理】があります。だから、ちゃんとトレーニングすれば必ず力がつきます。

 


🔍 現代文が得意になる3ステップ勉強法!

✅ ①「接続語」「指示語」にマーカーをつけて読む練習

  • 例)しかし/だから/たとえば/つまり

  • 「それ」「このこと」→ 何を指しているかすぐ確認

📌 ポイント:文章の構造が一気にクリアになります!

 


✅ ② 文章を「3つの要素」に分解して読む練習

  • 【要点】=主張・結論

  • 【理由】=なぜそう言えるか

  • 【具体例】=主張を支える材料

📌 ポイント:筆者の考えが“見える”ようになり、記述も書きやすく!

 


✅ ③ 問題文の「設問のキーワード」をノートに書き出す

  • 設問にある「傍線部の理由を30字以内で」などの条件に注目

  • どこに注目して読めばいいかがハッキリします!

📌 ポイント:問題を“国語的に読む”力がつきます!

 


✍️ 記述問題で「書く力」も鍛える!

現代文の記述問題は、ただ「言葉をまとめる」だけではありません。

実はこれは「頭の中を整理して、論理的に考える練習」なんです。

記述力を高める勉強法は…

✅「自分の言葉で言いかえる」練習

 → 解答例を丸写しせず、自分の言葉で説明してみる。

✅「なぜそう考えるか」を理由付きで答える

 → 理由を明確に書けるようになると、得点が安定!

 


🌐 情報があふれる時代だからこそ、国語力が武器になる!

スマホやSNSで多くの情報が流れてくる現代。

だからこそ必要なのが、「正しく読む」「正しく考える」「正しく伝える力」。

これが身についていれば、入試はもちろん、大学生活でも社会人になっても「信頼される人」になれます。

 


まずは一度、授業を体験してみませんか?

「どこから始めたらいいか分からない…」という人も、

当塾では「国語が好きになる授業」「得点につながる解き方」を丁寧に指導しています。

志望校対策に加えて、一生使える“言葉の力”を一緒に育てましょう!

ページトップへ戻る