2021年9月号の「あけぼの」を発行いたしました。
今月の格言
もしかしたら
できるかもしれない
もしかしたら
できないかもしれない
その際の部分に挑戦したい
ロサンゼルス エンジェルス 大谷翔平
努力を続け、挑戦し続ける
投手として8勝1敗、防御率2点台、打者としても両リーグ最速で40本塁打に達したロサンゼルス・エンジェルスの大谷翔平選手。
2年ぶりに開催された今年のメジャーリーグのオールスターゲームは、大谷選手が主役でした。投手と打者で選ばれたのも史上初なら、ルール上、大谷選手は投手と打者のふたりいるとする特例扱い。出場した選手でさえ、「大谷を見に来たようなものだ」と話すほど、まさに、二刀流がアメリカを魅了したのです。
その中で、昨年、ナショナルリーグのMVPを獲得したフレディ・フリーマン選手(高校まで二刀流で、プロでは野手として活躍)は、「誰しもがプロで二刀流を続けるには不安を感じるが、今回、大谷選手がそのゴールを示してくれた」と語り始めると、「これで将来、才能のある若い選手が、どっちかに絞るという自分の限界を決めなくても済むかもしれない」と続け、最後にこう結びました。「もう、『どちらかひとつ』という考えは、時代遅れかもしれない」
もし、大谷選手が投手か打者、どちらかに専念していたら、偉大な記録を打ち立てる野球選手になることでしょう。けれども彼はバカげたことと笑われても、二刀流という夢を決して手放さず、今、野球そのものを根本から変え始めています。
ときに、達成することが困難に見えるときもあるかもしれません。しかし、努力を続け、挑戦し続けることにこそ価値があるのです。大谷選手のように夢に挑戦し続け、大きく羽ばたいてください。
SEPTEMBER ENGLISH NEWS
英会話教室が3階に移動しました。デコレーション等は変わっていませんが教室からの眺めも変わり又違った雰囲気になりました。子ども達は相変わらず走り回り楽しくやっています。引き続き楽しくやっていきたいと思います。
MIKI
夏期講習が終わり、いよいよ受験対策
中学3年生にとって今後を左右する大切な夏休みが終わりました。朝から夕方まで(曜日によっては夜まで!)、本当に頑張りました。みなさんにとってこれまで経験したことのないような充実した夏休みになったと思います。これからが本当の勝負になってきます。
あけぼの学習センターには頑張り屋さんが多く通ってくれており、どんどん成績も伸びてくれています。8月全国学力テストの結果もいつも通り本当によくできました!全国平均が約50~55点なのに対し、ほとんどの教科で70点近く取っています。前回のテストのときもすごく点数が伸びておりびっくりしましたが、今回はさらに伸びてうれしい限りです。
高校受験の問題は、今回の全国学力テストと同様、学校のテストに比べ範囲が広く、応用力を問われるものが多く出題されます。そのため、たとえ学校での成績が良くても、上位の公立高校や特進クラスのあるような難関私立高校に入ることはとても難しいです。2学期からは半年後に迫った高校入試を見据え、応用的な問題の演習や、早く正確に解く練習をどんどん行っていきます。
この時期から毎年入塾希望者が増えてきます。今いる生徒たちをしっかり指導するため中3生クラスは人数と入塾時期に制限をかけております。周りに入塾を考えている生徒がおりましたら早めにお声がけをお願いします。
中学3年生 |
||
科目 |
塾内最高点 |
塾内平均点 |
英語 |
81点 |
58点 |
数学 |
88点 |
72点 |
国語 |
92点 |
75点 |
理科 |
96点 |
74点 |
社会 |
90点 |
69点 |
総合点 |
425点 |
348点 |
中学2年生 |
||
科目 |
塾内最高点 |
塾内平均点 |
英語 |
86点 |
49点 |
数学 |
100点 |
68点 |
国語 |
66点 |
42点 |
理科 |
87点 |
59点 |
社会 |
84点 |
51点 |
総合点 |
408点 |
269点 |
夏期講習の感想
○質問しやすい雰囲気で個別に見てくれたからよかったです。同級生とも教えやすい雰囲気でした。
○解説が丁寧で、苦手だった分野ができるようになりました。
○全教科の総復習ができたので新学期が楽しみです。
○英語は細かいところまで説明してくれたので、うろ覚えだった箇所をしっかり覚えることができました。
○今までできなかった数学の難しい応用問題が、かなりできるようになりました。
○周りの頑張っている姿を見ると自分もやる気がでました。
○他の学校の同級生と仲良くなれてよかったです。
○毎日午後から自習室で学校の宿題をやったので、今までで一番早く終わりました。
○ひとつひとつ映像を使って詳しく説明してくれ、苦手だった理科が好きになりました。
○歴史の大きな縦の流れと横のつながりの説明がわかりやすかったです。
○最終日にみんなでゲームをして、すごく楽しかったです❤
○国語の授業が楽しかったです。問題を解くためのヒントを教えてくれて、自分で解くことができました。
○午前中は夏期講習、午後から学校の宿題、そして夜の授業も通常通りあってすごく忙しかったけど、こんなに充実した夏休みは今までありませんでした。
合格体験記 西南学院大学・法学部合格 安部杏介くん
僕は受験勉強の本質は、限られた時間の中で受験に必要な全ての科目を満遍なくこなすことができない中で、どれだけ総合的な学力を高めることができるかという点にあり、人生の縮図のようなものだと思っています。その中で特に大切だなと思ったことは、やらされている勉強では成績は伸びないということです。勉強は楽しいと思える時があります。知識が増え、解ける問題が多くなるともっとできるようになりたいと思えてきます。そのとき成績が1番伸びます。僕は早い時期から英語に力を入れ、高速マスターで語彙力アップや文法演習、そして長文演習に取り組みました。時間のかかる英語を早期修得に取り組んだので、他教科に十分な時間を割くことができました。特に、新型コロナウィルスで休校になった3ヶ月は生活リズムを学校があるときと変わらないように心がけ、毎日10時間以上机にむかうことができたことが大きいと思います。
勉強時間を確保するという側面から言うと、僕にとって勉強をする環境面はとても大切なものでした。塾は勉強をする場所、家はくつろぐ場所と決め、オンとオフを使い分けていました。あけぼのの自習室には、いつ来ても同じように受験に向けて頑張っている仲間や、質問や相談を聞いてくれる先生たちがいたので、安心して勉強に取り組めました。自習室の指定ブースには勉強道具以外のものを置かないようにしました。スマホは調べものをするとき以外は鞄の中に入れ、不用意に触ったり、通知に反応してしまわないように気を付けました。
サッカー部でキャプテンをしており、勉強との両立が大変だった時期もありましたが、受験勉強を始めるときに先生と『部活を言い訳にしない』という約束をしていたので、どんなにきつい日でも毎日あけぼのに通いました。
僕の夢は、地域社会に貢献することです。幼い頃から両親や祖父母の影響で地域の行事や人に触れる機会が多くありました。高校生になり、自分が人の役にたてることは何かと考えたとき、「宇佐市を活性化させ、多くの人が暮らしたくなるような街にしたい」と自然に思うようになりました。これまで以上に魅力があり、かつ活力のある街を創るため、法律の側面から地域創生をしたいとの想いから法学部への進学を決心しました。高校時代に得た貴重な財産をこれからの人生に活かし、社会に恩返しできる人財になりたいと考えています。
受験生の皆さん、これから受験生になる皆さん。高校生活は人生においてかけがえのない時間となるはずです。周囲の方々への感謝を忘れず、友人と切磋琢磨し、志望校合格へ向け頑張ってください。
西南学院大学
★キャンパス:福岡市早良区 ★学生数:約8200名
★特色:九州最難関私大。様々な国際交流プログラムを用意し、思いやりの精神を持って地域社会と国際社会に貢献する人財の育成に取り組んでいる。
編集後記
想いを形にすれば夢は近づく